:: rainbowdrops ::

3才の大好きとイヤイヤ

 

またずいぶん遅れがちな日記だが、これは昨年度後半のまとめ、
娘の3才前半の話だ。

雨が降ると、大好きな『アナと雪の女王』の傘。
3才の誕生日に買ったものだ。
冬でもなかなか上着を着ようとしないので、寒くないか聞くと、
「♪すこーしも寒くないわ」と歌う。

「○○ちゃんはエルサ。」とよく言う。
上の子が小声で、「○○ちゃんはアナだよ。」とつぶやく。
そうすると娘が膨れっ面で「エルサ!」と言う。
アニメ映画の中で、エルサというのは、真面目でクールな姉、
アナは奔放で愛嬌のある妹だ。
娘はクールな女性に憧れている。だが、アナだと私も思う。

家のトイレに誰か入ると、ドアの外から、
「♪雪だるまつく~ろう~」と歌い始め、アナと雪の女王ごっこ。
中の人を引きこもりの王女に見立てて、下から覗いたり、
ドアに口をつけて歌ったり。
私がアナ雪の歌を歌うと、娘に怒られる。
「○○ちゃんが歌うのっ!ママは歌っちゃったらダメッ!」

エレベーターに乗ると、
「4階?えっ、ヨーカイ?ヨーカイじゃないでしょ、アハハ、
 ヨーデルヨーデル・・・」
と一人芸。

「あーくーしゅ、あーくーしゅ、
 ハーックション、ヒーーックション!アハハハ。」
と冗談を言い、自分でウケて笑う。

iPadが大好きで、すぐに見たがり、
動画検索で、「アンパンマン アイスクリーム屋さん」
「ありのままで」「メルちゃん」など音声入力で検索。
リンクをたどって、新生児の沐浴実演を見ていることもある。

娘は、三歳児健診で、しっかり自分の名前を言い、
オムツもとっくに外れていて誉められていた。
秋生まれの子は、夏を越してから3才になるせいか、
健診でオムツが外れている子がやや多い印象だった。

七五三は兄妹そろって。写真撮影はモデル気取りだ。
夫の両親が来ると、
「じぃじ、だぁーいすき、あーちゃん、だぁーいすき。」
と抱きついて、一生懸命もてなす。
何か買ってもらえるとなると、
選んでもらった幼児向けのおもちゃに激しく首を振り、
「キティーちゃん!」と主張し、OLさんが好みそうな
おしゃれ小物を自分で選んでいた。
そして途中で娘だけしっかり昼寝をし、また元気いっぱい。

誕生日から2か月経っても、まだ誕生日の話をする。
「クマさんのケーキはー、チョコだよ。
 パパもママも、お耳だけだったねえ。○○ちゃんはお顔だよ。」
とクマの顔の形のケーキを四つ切りにして食べたことを喜んで話す。
ケーキを切ると、顔だけ、とか、耳だけ、とかになるという話だ。

朝起きると、上の子が率先してぬいぐるみごっこや
お医者さんごっこを始める。
家の中のありとあらゆる物を手に取って、
次々と何かに見立てて妄想しては、
ギャギャッ、と笑い転げる。
「マイメロディー、キーック!」とか聞こえるので、
あまり女の子らしい遊びではなさそうだ。
朝食がなかなか始まらない。

毎日の朝食が大騒ぎ。
「ママとー、□□ちゃんとー、○○ちゃんとー、一緒にいただきますしよう。
 みんなでそろって、いーたーだーきーます!」が大好きで、揃わないと泣く。

「あちっ、あちっ、あっちころげ。」と、焼きたての丸いパンを
食卓の上で転がす。絶妙な造語。
パンを一口かじっては、その形を動物などに例えて上の子と笑い合い、
なかなか食べない。

朝食中に、おもむろに娘が「え、ピンクは?」と言うと、
上の子が、「トッキュウ5号だよ。」と答え、
ずっと二人で話し続けて笑い、食事が進まない。
次は「足くっつけよう。」と食卓の下で、上の子と向かい合わせに両足の裏を
ぴったり付けて、「ママ見てー。」と嬉しそうに言う。

途中で二人ともイスに逆さまになり、足は上、食卓の下で
逆立った頭をお互いに見合うようにのけぞり、なぜか
「じゃんぐるー、じゃんぐるー。」と言う。
そして思い立ったように、「ねえファイヤーしよう。」と言って
二人で両手を重ね合い、「ファイヤー、ファイヤー、ファイヤー、ファイヤー!」
と最後は手をばんざいにする。何だか知らないが、二人だけが知っている
何かの真似なんだろうと思う。あまりに息が合っている。
ちっとも食事が終わらない。

よく、二人で押し入れにこもって着替えをする。せかすと泣く。
朝は本当に時間がかかる。

帰りは、「おうち帰ったらー、おくつ脱いで、上着脱いで、おてて洗って、
 そして、遊ぶ。」と言いながら家に帰る。
ふと地面を見て、「やだアリさんこわいー。」と泣きそうな顔で逃げる。
夕焼け空を見て、「空かわいいねえ。ピンクだねえ。」と言う。

「パパ行ってらっしゃーい。ターッチ。」と見送った後、
「ママ、パパにタッチしてないでしょ。○○ちゃんも、□□ちゃんも、
 タッチしたよ。悲しいよ。」と、私にずいぶん大人っぽい説教をする。
どこで覚えたのか。私の真似ではない。

夕食の時には、
「ママが作ったの、おいしいね。おいしくないって言ったら、
 ダメだよね。ママ悲しいよね。」と、一言多いが、気遣っている。

おはしの持ち方が上手になってきたが、まだ持ち方だけ。
さっと手の形は作れるが、物がつかめていない。

「あ~こうなっちゃったじゃないのぉー、もうー。」
と小さなことで文句を言う。
「□□ちゃんが、なんかやったー。」
と言って泣く。
なんか、が何なのかはっきりしない。
「ママは、やんないでって言った!」「ママ、きらい!」「ママ、バカ。」
と言って私を叩く。
上の子に、バカはダメだよねえ、と冷静に言われ、余計に怒って、
威嚇するように、「ギャーーーッ!」と全力で叫ぶ。
そして、「もう歯みがきしない!」と、私に上から目線。

お風呂で毎日「洗わない!洗わない!」と泣いて暴れる。
娘に関しては、あまり無理強いせずに、今日は背中は洗わないね、
などと言うと落ち着くことがあるので、適当に終わらせたりしている。
お湯に浸かって、娘が上の子とお医者さんごっこをしていたら、
誤って聴診器がわりに底の栓を抜いてしまった。
そのことを後々よく覚えていて、
「これは使っちゃダメだよね。」と何度も言っていた。

お風呂の「呼び出し」ボタンの「し」を指して、
「□□、みたいだよ。」と言う。
外のマンホールも、「おすい!」「うすい!」と言いながら歩く。

ひらがなのおもちゃで、自分の姓名を何度もボタンを押して鳴らしている。
教えていないのだが、興味があるようだ。
絵本を広げ、ひらがなを一文字ずつ読み上げ、
かぎかっこや句読点は全部「ぷーぅ。」と読み、自分で笑う。
「これ何て読むの!」と上の子に聞く。

夜、家の中でかくれんぼをする。
照明を暗くすると、隠れるところがいっぱいだ。
ただ、娘が一緒に隠れるとすぐに見つかってしまう。
黙っていられないし、動かずにもいられない。
ときどき、「□□ちゃん、ここにかくれたよー。」と
大きな声で指を差してしまう。
それがまた幼くて面白く、上の子と私で笑っている。

予防接種後、よく体調を崩すようになった。
体調の悪い娘が一日中家の中にいると、
家の中は空き巣にでも入られたかという感じになるのは、
相変わらずだ。心が荒れると部屋も荒れる。
復旧が大変で、さすがに私もうんざり。

今までの予防接種でも、だいたい毎度、発熱嘔吐の症状があった。
本人は、予防接種を受けること自体には前向きで、
「○○ちゃん、ちゅーしゃ、泣かないよ。痛くないよ。」
と自信満々だ。注射を受ける直前は、逃げ腰になるのだが。
全体的に体質が過敏なようで、
肌がいつも粉を吹いて点々とかさぶたがある。
洗濯の洗剤など身の回りのものを無添加に変えたら、
だいぶ治った。

一年前には、インフルエンザAとBにかかり、3か月こじらせて
その後一泊入院したが、主な症状は嘔吐だったので、
後から思うと、アレルギーが原因ではなかったかと思う。
インフルエンザの症状とは少し違うこともあったし、
一度治ってから、必ず2~3週間後にぶり返すのだ。

園での2歳児クラスは、最初からトイレは毎日成功で失敗もなく、
身の回りの段取りも着替えも自発的に出来て、
先生から誉められることがとても多いが、行き帰りはちっとも歩けず、
家ではよく泣き、夜中に何度も起きる。
外で頑張り、家で甘える、メリハリのある過ごし方だ。