成長と夏の思い出
娘の1才の話をもう少しだけ。
トイレに行くようになった。
6月に、保育園のクラスの春生まれの子がトイレトレーニングを
始めたのを見て、「○○ちゃんも」と言ったらしく、
1回目から上手に出来たとのこと。
家でも始めようと思ったが、古いベビー用の補助便座が出しにくく、
手前に収納してあったキッズ用の大きめの便座に座らせたら、
意外にちょうど良かった。その間にも保育園で次々と成功し、
7月には、大小ともに家でも保育園でも出来るようになった。
補助便座が大きかったのが良かったようだ。
1才のうちに始めたことで、抵抗も少なかっただろう。
先生からも、○○ちゃんはもうパンツで、と言われたので、
8月から少しずつパンツで過ごすようになった。
家でも何度も「あっ、トイレ行くー!」と自分から走って行き、
楽しそうだ。成功するたびに、舌をペロペロと出してにやける。
頑張り屋ではないが、得意なことは何度でもやりたがる。
着替えも自分でするようになった。
お風呂上がりに自発的に引き出しを開けてパジャマを取り出すと、
さっさと着ている。初めは前後を逆に着ていたりしたが、
教えると、前に絵が付いているか気にするようになった。
少しでも手を出すと、「じぶんでやる!」と言って、
脱いで、やり直す。
出かける時は、自分から察して、靴下を選んで履いている。
そして玄関へ走っていくと、たいてい上の子の靴を履いたりして、
「みてー。」と言ってふざけた顔で笑っている。
家族で出かけると、ずっと「パパだっこしてー。」と言っている。
私が抱っこすると、「おりる、おりる、だっこない!」と言う。
だんだんとパパっ子になってきた。
外食をすると、たいてい隣近所の席へ行き、
笑顔で歌を歌って帰ってくる。
アイドル気取りだ。物怖じしない。
夏は近場で少しずつ出かけた。
入谷の朝顔まつりに行き、浅草の花火を少し見て雨に降られ、
近所の祭にもいくつか行き、ホームパーティーは2度、
スカイツリー、大学時代の親友宅へ遊びに行き、
温泉旅行で箱根に泊まり、親戚の家には、お盆に行けず、9月に行った。
ちなみに親戚の家でもトイレは完璧で、よく褒められた。
絵が好き。娘はまだ1才なので、なぐり書きのみだが、
それでも力強くエネルギーにあふれ、
絵に対する意識が高いことは間違いないだろうと思う。
クレヨンを渡すと、家じゅうに大作を描いてしまう。
上の子とは全く違うタイプの絵だ。
上の子にクレヨンを出すのだが、
「○○ちゃんもちょうだい。」と何本も握りしめる。
上の子とは、最近おばけごっこをしていることがある。
「ママみてー。おばけだぞー。」と二人で声を揃えて、
頭から毛布を被り、手をプラプラとしている。
イヤイヤもひどくなってきた。
受け答えが、「やだ」「ダメー」「○○ない」ばかりで、
それほど嫌でないことでも、いちいち反抗しようとする。
よく映画を見ると言ってディスクをばらまき、
傷が付いて見られなくなると注意すると、
床にひっくり返って泣く。
YouTube動画検索も相変わらず大好きだ。
娘が夫のiPhoneを開くたびに、アイコンの配列が変わったり、
無くなったりするらしい。勝手に自撮りもしている。
チューリップの歌詞を、すべて正確に、滑舌良く歌う。
6月に保育園の玄関にカエルの絵が貼ってあったのを、
その後1か月ほど、毎日思い出しては、
玄関でかえるのうたを歌いながら、カエル飛びをしていた。
たくさんの童謡や、保育園で習った歌を、歌詞を覚えて歌う。
ときどき自己流の替え歌を即興で歌っている。
おしゃべりも、文で話すようになってきた。
「だいじょうぶー?ごめんねー。いいこいいこ。」など、
お姉さんっぽい話し方をする。
夫がため息をつくと、
「だいじょうぶ?こまったの?」と言う。
スーパーでは、
「□□くーん、走んない。あむないよー。」
私が夕食の飲み物を出し忘れていると、
「牛乳ちょうだい。あ、□□くんも牛乳。」と
人の世話を焼くことにも興味があるようだ。
家のエレベーターに乗ると、
「いち、に、さん・・・」と10まで数え、続けて
「ワン、ツー、スリー・・・」と数え、
「ピンポーン、いっかいです!」と言う。
ただ、たまにうまく言えていないこともあり、
上の子が食後というか、まだ終わらないのに、
「もう果物ちょうだい。」と言うと、真似して、
「もう、くももの。」と言う。以前は、さらに言えていなくて、
「もう、むーむーもー。」だった。
たいていは、大きな声ではっきりとしゃべり続け、
合間に歌が入り、しょっちゅう気に入らなくて泣き、
すぐに気分が変わって泣き止み、また歌が始まる。
誕生日の直前の夜は、
「□□くんとー、ママとー、一緒おふろ入った。
□□くんネンネ?ママネンネ?一緒ネンネする。」
そんなことを言って幸せそうに寝た。