:: rainbowdrops ::

生後18か月の育児日記

 

1才6か月健診を終え、
2才用のお洋服が少しだけ小さくなってきている。

相変わらずよく笑う。人見知りは無くなった。
人とのコミュニケーションが大好きで、
電車に乗ると、降りていく人ひとりひとりに、バッバーィ、と笑顔で手を振る。
健診でも、病院で受付のお姉さんに覚えていただいていて、□□クーン、
と呼ばれると、大喜びでキャハキャハ笑いながら顔を見せたり引っ込めたり。
よそのお父さんお母さんには、次々おもちゃを渡しに行って仲良くなろうとする。
お友達が持っているおもちゃはすぐ奪う。お友達が泣く。

よそではほとんどおとなしく穏やかで、家では大暴れしてすぐ泣く。
外では、お友達に噛みつかれて、うっうっと泣くのを必死でこらえていたりする。
笑顔も素敵だけど、一生懸命な泣き顔も好き。

手をつないで散歩するようになった。
晴れた日には、隣の公園によく行く。
少し年上の子ばかりが遊んでいて、滑り台をつるつると滑っていると、
たまにお友達からお菓子をもらって勝手に食べていたりする。
そんな様子を少し遠くから面白く眺めている。

お散歩でそのままコンビニに入ると、商品を次々と手に取ってしまうので、
振り回されて結局何も買わずに出てきたりする。
外食の時に、お座敷なんかに通されると、
走り回って大変なことになる。
そそくさと店を出る結果となる。

それでも、そんなに活発に荒らしたりする方ではないと思う。
本棚の本を引っ張りだすと怒られるのはよく理解しているけれど、
私が仕事ばかりしていて相手をしないと、
わざと嵐が去ったようにぐしゃぐしゃにしてしまう。
そんな時は、私が悪かったと思うので、叱らない。

何でも収納する癖があり、私の携帯電話やリモコンなどが
おもちゃ箱の中から見つかることが多い。
そして、キッチンの食材を次々とゴミ箱に入れ、
お菓子はパパのことろに持っていって開封してもらおうとする。
私のところには持ってこない。開封してもらえそうにないからだ。

少し風邪を引くことがたまにある。それでも頑丈な方だと思うけれど、
困るのは、食欲が落ちて何も食べようとしない時。
作っても作っても、食べない。これにはげんなりだ。
風邪が治っても、しばらくは要望が細かく、難しい。
それでも、だいたい大人と同じものが食べられるようになった。

卒乳からは半年。
わざと、おっぱい飲む?って聞くと、ものすごく照れて
恥ずかしそうに私を突き放す。

よく勝手に風呂場へ行き、シャンプーをプシュプシュして、頭をこすっている。
自分でリモコン操作をしてテレビを見ていたり。
犬を見ると、ワンワン、と言うけれど、別の動物でもワンワン、と言っていたり。
大人同士で電車の話をしていて、ふと見ると、
首を激しく振ってガタンゴトンしていたり、
大人の会話もよく聞いていて、言うことを繰り返したり、いちいち反応している。
いろいろなことを理解しつつあるものの、考えていることが単純で刹那的で、
小さな頭の中が丸見えだ。

音楽が大好きで、歌ったり踊ったり、楽器を弾いたり。

同じ年の子供を持つ近所の方々とは仲良くして頂いている。
みんな素敵な方ばかりで、何となく気が合う。ありがたい。

一時保育に預けても泣かないので、
そろそろ保育園に行かせた方が息子も楽しいだろうと思い、
申し込んで待機しているところだ。

赤ちゃんには見えなくなってきた、一才半。